葬儀などの冠婚葬祭の流れについて把握しておこう

親戚付き合いをして行く上で、結婚式や葬式などといった冠婚葬祭に参加しなければならない機会があります。そのようなときに、恥をかかずに済むようにするため、どういった流れで冠婚葬祭が行われるのかをしっかりと把握しておくことが大切です。また、招待状をもらって参加するというだけでなく、自ら主催者となる場合もあります。例えば両親が亡くなった場合には、子どもが葬儀の喪主になるケースが多いです。

まず、葬儀の前に通夜が行われます。通夜では故人と生前に交流があった人たちが集まって軽くあいさつをします。葬儀は通夜の後の日に行うという流れになりますが、友引の日は避けて行うのが一般的です。これは葬儀だけでなく法事などにおいても同様です。

冠婚葬祭の中でも好ましくない内容の儀式は、友引の日を避けるという慣習があるためです。葬儀は大勢の人が集まることができる儀式用のホールなどを借りて行います。僧侶にお経を読んでもらうため、僧侶の手配もしなければなりません。通常であれば故人が無くなった日か通夜の日に僧侶へ連絡をします。

葬式が終わると、火葬場へ移動して火葬を行うという流れです。故人との最後の別れになるため、近親者や親しい友人などは一人ずつ故人の顔を見て別れを告げます。そして、それが終わると火葬を行います。火葬が済むまである程度時間がかかりますが、終わった後は遺骨を集めて骨壺に入れます。

それを近親者などで分けてから解散という流れが一般的です。